
6月かしとフォト1Day Lesson 和菓子レッスンメニュー
6月かしとフォト1Day Lesson 和菓子レッスンメニュー
6月かしとフォト1Day Lesson 和菓子レッスンメニュー
【材料(5個分)】
上新粉 80g
浮 粉 3g
上白糖 8g
水 110g
こし餡(20gずつに分割) 100g
塩漬け柏の葉 5枚
<こしあん>
① こしあんを電子レンジ(600w)で1分半温め水分を飛ばしゴムベラでよく混ぜる
② ①のこしあんを20gずつに分け俵型に成形する
<餅生地>
① 耐熱ボウルに、上新粉、浮粉、砂糖、水を入れてホイッパーでよく混ぜる
② ①にラップをかけ、電子レンジ600wで1分加熱する
③ 電子レンジから取り出しゴムベラで生地をよくこねる(②600Wで2分加熱と③を二回繰り返す)
④ 水に浸し、粗熱が取れたら35gずつに分け生地を小判型に広げて、中餡20gを手前に 置き、生地を二つ折りにして手のひらを合わせるように形を整える
⑤ 柏の葉を巻いて耐熱容器に入れ、電子レンジ600wで2分温め、できあがり
動画はこちら → recipe video
ふるさと納税の返礼品、北海道は音更町産の小豆でよく粒あんを作ります。市販の粒あんと違い、自分で甘さを調整できるため甘さ控えめのあんこになります。こしあんも作りたいと思っていますが、結構な労力なので、特別な時にしか作りません(^▽^;)。
豆を水洗いしてから1時間半くらいで出来上がる簡単レシピです(^^)/。オンラインレッスンのメニューとしてただいま準備中です。
お花が見ごろを迎える春ですが、自粛で外出もままならず、ならばお家でお花を楽しもうと練りきりのチューリップを作りました。
お教室の春のメニューとしてお仲間入りです(^^)/
教室開講に向けて新しい学びを始めました。来週には卒業試験です。
気持ちのいい季節なのに、活動が制限されるのはつらいですね。でも気分だけはテンションをあげて、今日もモクモク創作活動で、お教室用作品づくり。春爛漫練り切りです。
巣ごもり生活が続いているので、時間があるときに創作活動。今後のお教室の作品をあれこれ作っています。
さくらの練り切り
和菓子メインのお菓子教室。たまに洋菓子。プチかわ、はんなりお菓子を作って写真撮影📷。